• 「むち打ち」による首や肩の痛みは、仮病と受け取られたり、大げさに言っていると思われたりする傾向がありますが、それには医学的にさまざまな要因が考えられます。

    むち打ちの場合は、症状の性質やその後の経過を明らかにするのに、十分な法的・医学的な知識が欠かせないことが多いのも、まさにその症状が捉えにくく、予想外の変化を起こしやすいということから来ているのです。

    首や肩の組織の捻挫から痛みが生じ、それが刺激となって、首や肩の筋肉が痛みを伴う動きを制限しようと筋縮を起こす仕組みは、それほどわかりにくいものではありません。

    言ってみれば、筋縮を起こして堅くなった筋肉は、天然のソフトカラーかブレースというわけで、それが痛みを生じる動きを抑えて、治癒を促進するのです。

    ただ、この仕組みには欠点があります。長い間ギプスやブレースを着けていると、筋肉が衰えたり硬くなったりすることがあるのと同じで、この場合も、椎間板を取り巻き脊柱を支えている筋肉や靭帯がもろくなったり、場合によっては非常に硬くなったりします。

    また、首や肩を守るために起こったはずの筋縮が痛くて、いつまでも治まらないことがあります。これは体が、防御的な反射作用である筋縮の痛みあるいは圧痛や緊張を示す筋肉の部位を、防御が必要な現在の痛みの源として認識することから起こります。

    この「痛み・筋縮・痛み」という反射作用は、むち打ちの最悪の状態が治まった後も長く続くことがあります。

    自然は全体としてよく健闘してはくれるのですが、ここはやはり、あなたの首や肩にとっても自分で整体ストレッチなどをして治すほうが早道なのです。

    >> 首痛・肩こり・ストレートネックを自分で治す方法はこちら

     

  • 実は、肩こりや首の痛みが「気のせい」ということもあるのです。

    しつこく続く痛みは何もかも気のせい・・というわけではありませんが、「気のせいである」こともまた事実なのです。

    急性的な痛みに重大な病気かもしれないと脅えたり、慢性的な痛みにつらい思いをしているのなら、心理カウンセリングや、精神的ストレスを和らげる薬が、その治療に大いに役立つはずです。

    肩のこりや首の痛みであれ、ほかの慢性的な強い痛みが起こりうるどの場所の痛みであれ、それは間違いありません。

    むち打ちになったことはないのに、痛むのはなぜ?・・と言う話もあります。

    長年の間に負った無数の小さな傷や、日常生活による摩耗の結果だとしても、時を経るにつれて頻は少しずつ弾力性を失って変性し、変形性関節症を起こすことが多くなります。

    そのために、以前なら耐えられた負荷や負担にも簡単に傷つくようになるのです。いつの間にか忍び寄るそうした負荷や負担が原因となる疾患があります。

    RSDというのですが、反復的負荷障害(Repetitive Stress Disorders)です。

    労働の場で起こるこの一群の症状は、少なくともむち打ちと同じくらい痛みや障害、さらに訴訟の原因となっています。

    1台のパソコンを前にして働く仕事から重工業の作業現場に至るまで、頭や首や、腕、脚、あるいは背中を一定の姿勢に保つ必要がある機械相手の職業はたくさんあります。

    そういった姿勢は、短時間なら耐えることもできますが、長時間にわたると我慢の限界を超えることがあるのです。

    >> 首痛・肩こり・ストレートネックを自分で治す方法はこちら